9月12日(木) 日本の料理~青森県・せんべい汁~
今月の日本の料理は、青森県のせんべい汁です。 「おつゆせんべい」という汁専用の南部せんべいがあり これを割って汁の中で煮込んだ料理です。 米ではなく小麦粉で作られたこのせんべいは、煮込むことで 柔らかくなり「もちもちする…
今月の日本の料理は、青森県のせんべい汁です。 「おつゆせんべい」という汁専用の南部せんべいがあり これを割って汁の中で煮込んだ料理です。 米ではなく小麦粉で作られたこのせんべいは、煮込むことで 柔らかくなり「もちもちする…
今月の日本の料理は、沖縄県の人参しりしりです。 「しりしり」は沖縄の方言で「千切り」という意味です。 地元では、しりしり器という名のスライサーで千切りにするそうですが 保育園ではひたすら手切りで、しりしり・・。 なんと8…
今日の給食は、日本の料理です。 長崎県から「ちゃんぽん」です。 白いスープの豚骨ベースがちゃんぽんの特徴ですが 園では牛乳で代用。 もやしやきゃべつ、かまぼこなど具沢山なラーメンです。
今日の給食は、七夕メニューです。 きゅうりと人参で天の川を 星型でハムを型抜きして お星様いっぱいのキラキラ冷やし中華です! おやつも夜空の星をイメージしました。
6月10日は、時の記念日です。 「時間を大切にしましょう♪」という日です。 トマトスパゲティに針をアスパラで表現し時計にしました。 おやつは、マフィンに数字を描いて 何の数字か読めたかな?
6月の日本の料理は、茨城県のそぼろ納豆です。 納豆と切干大根を混ぜた料理です。 「そぼろ」はひき肉の意味ではなく 「細かく刻んだ」という意味で使われています。
5月の日本の料理は大分県のとりめしです。 鶏肉とごぼうを炊き込んだご飯です。 地元では、おにぎりにして振舞われるそうです。 美味しさの秘訣は「すりおろしにんにく!」 食欲がそそられます。
今日の給食は、子どもの日メニューです。 かぶとご飯、唐揚げ、小松菜の和え物、若竹汁、みしょうかんです。 おやつは、こいのぼりケーキです。
入園お祝い会メニューです。 人参ご飯、たんぽぽ団子、アスパラのマヨサラダ、エノキのスープ 清美オレンジ、おやつはイチゴマドレーヌです。